2020年1発目のキャンプレポです。
「今まで行ったことがないキャンプ場に行きたい」と目標を掲げた割には、前日までキャンプ場決まらず。
(;´∀`)ヤッパリ
今回のキャンプ場の予約については、夫婦の攻防がいろいろとありまして
(;´Д`)
詳しくはこちらの記事に書いてますので、ご興味のある方、ぜひ読んでみてください
(;´Д`)
↓↓↓
なんだかんだ、前日にバタバタして予約したキャンプ場で、ろくに調べもしないまま行ったのですが、結果的に第2キャンプ場は、2泊3日我が家の貸し切りでした!
サイコーにくつろげた、自由なキャンプ始めでありました!
ヾ(*´∀`*)ノイェーイ
今回のキャンプのキモ。それは。。。
予約の電話の時から気になっていた「管理人のおじさん」ですっ
(*´Д`)
キャンプ場のレポというより、もはや、おじさんのレポというか。。。(笑)
ホームページがないキャンプ場なので、ご興味のある方の参考になれば幸いです♪
(*´▽`*)ノ
こちらはえいみーのやる気スイッチです(*´▽`*)
クリックして頂くと、にほんブログ村ランキングのINポイントが増えます。
応援よろしくお願いします(*- -)(*_ _)
↓↓↓
グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場の基本情報
* 公式HP:なし
* 所在地: 〒298-0252 千葉県夷隅郡大多喜町三又1051-1
* 電話: 0470-84-0647
* アクセル: 圏央道・市原鶴舞ICより18km、車で約35分
* チェックイン 13時/チェックアウト11時
(チェックインは何時に来てもいいよ~、と言われチェックアウトもテキトーでしたw)
* シャワー・露天風呂あり (※露天風呂は3組以上の利用申し込みで利用可)
※ 本ブログに記載の情報は2020年1月の情報です。
ご利用の際はお電話等で最新の情報をご確認ください
Google Earthで上空から見たグリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場

国道からちょっと入ったところなんですが、周りに何にもなくて静かです。
行かなかったけど、近くに川があります。
暖かければカエル出現率が高そうな雰囲気です( ´∀` )
あ。1日目は静かだったけど、2日目は救急車で賑やかでした(;´Д`)
国道からグリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場まで手作り看板満載♪

何が書いてあるかかろうじて読めるか読めないかの、手作り感満載の看板を入っていきます(笑)

グリーンファーム。。。ですよね(;´∀`)

うーん。。。ここで、合ってる。。。よね?(;´∀`)
ここからすでに始まってますけど、管理人のおじさん(以下、「おじさん」)のケータイ番号、いたるところに書いてあります(笑)
しかも、直にマジックで手書き(;´∀`)

ちょっと不安になりますが、家らしきもののほうへ、車で入って行ってください。

謎の機械。
のちに、竹(薪)割り機と知ることになります。

受付というものなく、声を掛けましたが気配がなく(;´∀`)
おじさんのケータイ番号はあらかじめ聞いていましたが、柱とドアにもケータイ番号が(笑)

1日目にリスの置物の後ろにあった看板、2日目にはちゃんと前に出ていましたよ(;´∀`)
グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場:料金

おじさんに電話をすると数分でクルマで来てくれました。
で、この建物の中などを説明しながら、料金をお支払いします。
細かいことは聞かれませんでしたが、うちの家族テント1張りで、確か祝前日が5500円。
2日目は4500円だったかな。
プラス、ゴミ処理代として、1日100円×2泊分で、トータル10200円ほど支払ったような。。。
すみません、領収書なかったのでうろ覚えです(;´∀`)
ゴミは最初に大きなゴミ袋を頂けるので、最後に置いて帰れます。
グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場:建物棟の設備

わたしたちは、入り口脇にあったこちらの流しを使わせていただきました。
なんと、お湯が出ます!!!( ゚Д゚)
まったく期待していなかったので(失礼!笑)、嬉しかったですね~( ´∀` )
そして、ついでに、おじさんが何やら高いお金で購入したという浄水器からの美味しいお水も、いちばん右側の細い蛇口をひねると出てきます!
気になる浄水器本体はどこにあるのかというと。。。

外の流しと壁を挟んだ内側、つまり、料金をお支払いしたりした建物内のテーブルの背後に流しがありまして。
雑然とはしているのですが、こちらにも流しがあります。
たぶんこちらはバンガローのお客さんが使うところではないかと。
そこにひっそりとたたずむ機械。

これが美味しい水の正体です。
わたしは違いが分かるオンナではないので、味はいたってフツーだったような。。。
(;´∀`)

あとでっかい冷蔵庫もありました。
「オーナ用」って書いてあるから、これは使えないのかな(;´∀`)
特に聞きませんでしたが、冷蔵庫にもマジックで直に書くんだね。。。
おじさん (;´∀`)

こちらは第1キャンプ場、さきほどの建物棟から離れたキャンプサイトの奥にある水場です。
わたしたちは第2キャンプ場に泊ったので、ぜんぜん使わなかったです。

雑然としているけれど、お掃除はされています。

洗濯したければ貸してもらえるのかな?
グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場:バンガロー

こちらがバンガローのようです。
この日はB棟にご家族が泊まっていたもよう。
大きさが違うみたいです。料金も変わってくるようです。
グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場:シャワー

バンガローA棟・B棟の間の階段を上ったところがシャワーです。
大人300円、子供100円。
土足厳禁なので靴を脱いで。
てか、壁に料金書きます?(笑)

ペットボトルにお金を入れる、ゆかいなシステム(笑)

階段上るとユニットバスがありました。

ここにお湯をためればお風呂もOK。

入りませんでしたが、いたって普通でしたね。
グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場:トイレ

何か所かありましたが、メインのトイレは建物棟の中にあります。
冷蔵庫の正面あたりに、大きなウォーターサーバーがありまして。
(これは飲んでいいのか「オーナ用」なのか分かりません(;´∀`))

ウォーターサーバーと木彫りの人形たちの間に通路がありまして。

突き当りが和式のトイレで、右がバリヤフリートイレです。
ちゃんと柱に「バリヤフリートイレ→」と書いてくれています(笑)
親切ですね(笑)

和式のトイレは使いませんでした。

和式トイレの手洗い場。

バリヤフリートイレばかり使っていました。
温便座にウォシュレット付き!
何気にここ、高規格でした( ´∀` )

トイレ手前においてあるこのストーブがかわいくて、えいみーファミリーに大人気(笑)
変わったストーブだなぁ、と思ってツイートしたら、これがハウス用のヒーターだということを教えて頂いて判明♪
暖太郎って名前がカワイイ! ( ´∀` )
トイレ行くたびにみんなで「暖太郎はかわいいなぁ」と愛でていました~
( ´∀` )
なんでもおじさん、昔は蘭の栽培をしていたそう。
蘭が凍らないよう室温を微弱に温めるためのストーブだったみたいです。
灯油を使っていて、1回入れると3日そのままつけっぱなしでOKだそうです。
夜中に氷点下になったので、このトイレがじんわり温かい、というのがほんとうにありがたかったです!

バリアフリートイレの手洗い場。
鏡付きなのが意外にうれしい( ´∀` )

建物棟の外には男性用トイレがドアなしであって、男性はここをささっと使っていた方もいらしたようです。

あと第1キャンプ場の奥の竹林に簡易トイレがありました。

和式でしたね。
グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場:お風呂

第1キャンプ場奥が竹林になっているのですが、ちょっと坂をのぼったところにお風呂があります。

おじさん、どこでも手書き(笑)
そして、ドアを開けると木が生えてます(笑)

入って右にお部屋があって、脱衣所になっています。

フローリングで、ストーブ、ソファ、時計、鏡があります。

広くてかなり快適そうな脱衣所ですね。
いちおう内鍵もかかることになっているので、ハダカになって向かい側のお風呂に移動する、これまたゆかいなシステムのよう(笑)

不思議なお風呂です。
広い!温室みたいな感じ。

ほーら、温室っぽい。
と思ったら、造花ですって(;´∀`)

階段を降りると木彫りのおさるさん。
アタマをなでるとアタマが良くなるとか。
子供になでなでさせましたよ( ´∀` )
もちろん、えいみーもなでなでしました(笑)

岩風呂は温泉のかけ流しらしいです。
おじさん、ところどころこだわりがありますね!( ´∀` )
3組以上宿泊客がいないとやらない、ということで、残念ながら今回は入れず。
50分で大人600円だったかな。

家族で入れる大きさですね。って、こっちのお風呂は内風呂?
システムがよくわからないですが、クチコミがかなり良かったので、次に来る機会があったらぜひ入りたいです( ´∀` )
グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場:第1キャンプ場
入り口からクルマで入っていけます。

けっこう広いです。クルマの乗り入れ可。
竹林に囲まれていますが、好きなところに張っていい感じでした。

奥に手作り遊具みたいなのもあり。
タイヤのブランコ?

木のつるでランタン吊るしてあったり。
とにかく、手作り感満載。

第1キャンプ場内にはちょこちょここういう蛇口がありました。
春にはタケノコ堀りができるそうですよ。
グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場:第2キャンプ場

道路を挟んで、第1キャンプ場の向かいにある第2キャンプ場に、今回えいみー家で泊まりました。

なんてゆうか。。。資材置き場かな?(;´∀`)
動画だと、こんな感じです(;´∀`)
景観とかじゃないんです。
「自由」をお楽しみください!(笑)
貸し切りだったから、誰にも気兼ねなく、とにかくリラックスできましたが、我に返ると、
「親戚のおじさんちの庭か?(゜_゜)」
って気分になります(笑)
グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場:オススメの楽しみ方5つ
楽しみ方① おじさんとのトークを楽しむ

このキャンプ場の最大の魅力、それは何といっても、「おじさん」です!(笑)
1分話すとおじさんの個人情報が3つぐらい聞けます(;´∀`)
お話好きな方なので、この記事を読んで、「おじさんに興味がある!」という方は、きっと楽しめると思います( ´∀` )
楽しみ方② おじさんの手作りキャンプ場そのものを楽しむ
おじさん、このキャンプ場20年ぐらい前からやっているそうなんですが、千葉っ子の我が家のダンナさんもぜんぜん知らなったそうです。

場所はなんとなく知ってたんだけど
まさかこんなキャンプ場があるとは、オレも驚いたよ~
(;´∀`)
楽しみ方③ おじさん所有の竹(薪)割り機で竹(薪)割りを楽しむ

これ、初めてみたんですけど、なかなか面白かったです。
竹でも薪でもいいんですが、長ーいハンドルみたいなやつをシュコシュコやって、テコの原理で子供でもカンタンに薪や竹が割れちゃう( ´∀` )
うちの息子くん、すごーく楽しそうにやってました!
ほかのご家族も親子でやっていたので、これは親子で体験としてオススメ♪
ちなみに薪は買っていかなかったのですが、おじさんがその辺にある薪と、竹はいくらでも持ってけ、って自由に使わせて頂きました♪
もちろん近くにホームセンターもあるので、買いに行っても良かったんですが、今回は2日間、竹で焚き火をやってみましたよ♪
楽しみ方④ おじさんにキャンプの良さを伝えて楽しむ
おじさん、キャンプをやったことがないから「何が楽しいんだ?」って何度も聞くんですよ(笑)
女の子が一人でソロキャンプとかに来るんだけど、何が楽しいんだか、サッパリわからないそうです。
だけど、好奇心旺盛なので、キャンパーの気持ちを分かろうとして、クルマで第2キャンプ場に数時間いてみたそうです。
「なぁーんにも面白くなかったわ(笑)」
っておっしゃってました(;´∀`)
だから、キャンプの良さをおじさんに伝えて楽しむ、っていうのアリかな~、って思いました(笑)

まぁ、キャンプがニガテなニガキャンパーのえいみーには
荷が重すぎてできませんでしたけど
(;´∀`)
楽しみ方⑤ 観光や周辺施設を楽しむ

おじさん、このアクティビティを書いた紙をいろんなところに貼っていて、この冷蔵庫のほかにも

バリアフリートイレの座った目の高さのところに貼ってあるものだから、気になりすぎました(笑)
この辺を楽しみに行くのも手ですね( ´∀` )
わたしたちは2019年の夏にできたばかりという、「道の駅むつざわ」でお風呂を楽しんだり、帰りがけには「かつうら海の博物館」などに行って、海を楽しんだりしました。
それはまた別の記事で詳しくレポしたいと思います♪
グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場:利用時の注意点
注意点① おじさんのトークが長い(笑)
おじさん、とっても気さくでお話も面白いので、たくさんお話したいのですが、お出かけ前や、設営・撤収時にお話ししてしまうと作業がまったく進まないので、手を動かしながらお話するように心がけると良いでしょう(笑)

めっちゃ面白いマシンガントーク(笑)
注意点② 過度な期待はしないほうが良いかも?
なにしろおじさんの手作り感満載のキャンプ場なので、いろいろと雑然としている部分もあります。
高規格のキャンプ場などに慣れている方は、ちょっとあぜんとしてしまうかもですね。。。
(;´∀`)
えいみー家(ダンナさんですけど)は、ワイルドなキャンプ場をホームにしているので、今回むしろ
「お湯も出るし、トイレ水洗だし、温便座でストーブあるし、シャワーもあって、お水も沸かさないで飲めるし、高規格だね!( ´∀` )」
と、うれしくなりました(笑)
この辺は感じ方に個人差があるのでご注意あれ。
(;´∀`)
グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場:まとめ
「グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場」、えいみー家の通称で「おじさんのキャンプ場」は、ゆかいなおじさんの手作り感満載のキャンプ場でした!
タケノコ堀り、ザリガニ釣りなど季節ごとにアクティビティも楽しめそうです♪
設備は「キレイ」とは言えないかもしれませんが「じゅうぶん」と感じられる方と、「おじさんに会いたい!」って思った方には、とってもオススメ!
( ´∀` )
2020年キャンプ始めも、ファミキャンとは思えない、えいみー家らしいワイルドなキャンプとなりましたが、なかなかに楽しかったです( ´∀` )
今年はこんな感じで新しいキャンプ場も開拓しつつ、またえいみー家らしさ、ファミキャンの楽しさをお伝えしていけたらな、と思っておりますので、またお付き合いのほどよろしくお願いします♪
(*- -)(*_ _)ペコッ
グリーンファームおおたき戸田オートキャンプ場が気に入った人は、我が家のホームと言っても良い、山梨県のワイルドなキャンプ場「一の瀬高原キャンプ場」も気に入るかも♪
↓↓↓

千葉だから温暖かと思ってたら、氷点下になって氷張ってたね!
(;´∀`)

いつもの千葉のようで、いつもとは違って面白かったな!
まだまだ穴場、あるな!w